2009年11月14日土曜日

通常 たつのこ

2009年11月14日 ☀
今日は天気予報では雨だったけどたつのこの始まる頃は☀!!!玉林院では、大茶会が開かれていて、紅白の幕がかかっていて、着物姿の方々がとても多くいらっしゃって、雅でした。
たつのこでは、新しいボラさんも来て下さりました。ボラさんのMちゃんの幼稚園時代からのお友達だそうで、二人とも島から出て、京都の大学に通われています。女子寮のお話などいろいろ聞かせてもらいましたが、楽しそうでいいですね~(^o^)丿私は結婚するまでずっと親と同居だったので、一人暮らしや女子寮て、憧れます(^v^)

トランポリンでほっこりしながら、お話に花が咲きます!!

ブランコはKのお気に入り(*^^)v寝てしまいそうになってはりました。

今日のおやつです。
真中はかりんとうですが、固くなくて、くせになりそうでした。

Kちゃんも白いフワフワしたお菓子をおいしそうに食べたはりました)^o^(

わいわいお話してる後ろではKがブランコをいろんなかっこで漕いでいます。

トランポリンではKちゃんがT君に遊んでもらってニコニコです。向こうに見えるブランコでは今度はG君とCちゃんがペアでゆらゆら!!

お片付けした後は、各々くつろいでます!(^^)!

たつのこっ子のHちゃんを囲んでピース!!

Kちゃんは満面の笑顔です\(^o^)/
いっぱい遊んでもらって大満足!!
今日は3家族の参加でボランティアさんは7人来て下さいました。いつも、ありがとうございます<(_ _)>子どもたち楽しんではりましたよ!!思春期の子も多くなかなか難しいお年頃ですが、たつのこでは、いつもみんな楽しそうで、私たち保護者も嬉しいです。
これからもよろしくお願いしま~す<(_ _)>

2009年11月8日日曜日

秋の遠足

今日は、待ちに待った「秋の遠足」 の日です!
今日のボランティアリーダーは「ちーこちゃん」。ずっと前から企画運営を行って来てくれました。今日はヨロシクお願いしまーす。


朝10時集合。天気は晴れたり曇ったり。暑過ぎず寒すぎず、絶好の遠足日和です。


予定通りのスタート。大徳寺から紫野高校横をぬけ、しょうざん光悦芸術村で休憩し、1時間ぐらいかけて歩いていきます。秋の日差しがとても気持ち良いです!同時に先行隊が車で、讃州寺に先回りし、雨戸を開け、掃除を行い、お昼ご飯の準備をします。


子供達、微塵の疲れも見せず無事到着。讃州寺って、本当にトトロのサツキちゃんの家みたい。黒電話や白黒テレビなど昭和のアイテム満載で、タイムスリップ気分が味わえます。


お昼ごはんの準備に余念がない奥様方。和気藹々。


奥様方の渾身の力作「豚汁うどん」。真ん中のうどんをお椀に入れた後、左右にある豚汁をぶっ掛け、きざみ葱をのせます。おかわりし放題。具沢山でマジうまいです。


縁側を開放した広間でお食事。「豚汁うどん」と持ちよったおにぎりで、イタダキマース。ワイワイ食べると美味しささらに倍増します。ほんとに。


お昼ごはんの後は、讃州寺からさらに山を登って遠足です。ここ、距離はそんなでもないのですが坂道は結構ハード。これ道?的な細い崖横を歩いたりします。


山道には、気になるもの満載。左上はヘビイチゴ?。「食べれるよ」と1人のお父さんがいうと子供達、大喜びで取りまくって食べてます。右上は、動物の白骨。下の方に見えているのはアゴの骨ですねー。猪?左下は、私は知りませんが食べれるそーで、I家は採取されていました。チャレンジャーですね。右下は山道の横を流れる小川です。せせらぎで癒されます。


山道の散歩から帰ってくると、奥様方がオヤツを作って待ってくれています。サツマイモとウインナーのバーベキュー。サツマイモはバターを塗ってハフハフして食べます。これもうまい!


炭火で、マシュマロも焼いたり。シャボン玉、木登り、風船遊び、ボール遊び、お絵かき、様々な遊びをボランティアさんにいざなってもらい、親子共々、充実した時間を過ごすことが出来ました。


というわけで、無事に大徳寺保育園まで戻ってきました。最後に皆で記念写真をパチリ。今日は8家族。ボランティアさんは12名来て下さいました!

本当に楽しくて、あっという間の一日でした。
皆様ありがとうございました!

写真はまたCDに焼いてまわします。
ボランティアさん分はいつもどおり「KISSY-Sisters」にお渡ししまーす。回覧お願いしますねー。

2009年11月7日土曜日

たつのこ お茶会 

2009年11月7日 ☀
今月は第1週目が、たつのこお茶会になりました。
今日は秋晴れ(暑いぐらい(-_-;))の一日ですね!
11月の最初のお茶会は『お炉開き』と言われお正月のように
おめでたい、とされています。なのでこの日は
「お炉開きおめでとうございます』と先生にご挨拶します。
なぜ、おめでたいのか?それは先生が教えて下さいました。

お点前(亭主)する人に一番近い床の間の前に座られた方が
お正客になります。
通常、お正客の方が後見さんに、お茶やお茶杓のご銘、床の間の掛け軸や
香合等お聞きします。

子どもたちや保護者、ボラさんも一緒においしいお菓子とお抹茶
をいただき、ほっこりしたひと時を過ごします。

今日のお花は、『季のもの』
花入れは『掛け花入れ籠』です。

掛け軸には
『いかるがの みちのひとしき 時雨する
     みてらのいらかに 百舌鳥のきてなく』
と言う歌があります。

今日のお菓子のご銘は『紅葉・通い路』です!

二席目です。今日のお点前は炉の平点前です。

先生とボランティアのTさんです。
Tさんは何年もボランティアをして下さってます。
今日の先生のお着物は柿色の落ち着いた色合いですね(^o^)丿
しっとりとした趣です。
私もこんな風に着物を着こなしたいです!(^^)!

お茶会でほっこりした時間を過ごした後もおやつです。
今日は新しいボランティアさんが来て下さったのでみんなで
自己紹介をしました!!
「誰からする」の問いかけにYちゃんが「年経ってる人から」と即答!!
それはまさしく私なのでちゃんと一番に自己紹介しましたよ!
ついでに年齢まで言っちゃいました(^_^;)
他のお母さんの中には自称の年齢を言ったりと
盛り上がりました(^^♪

おやつの後もトランポリンやブランコ、お絵かき等、楽しく遊んでます(^○^)
今日は6家族の参加でボランティアさんは7名来て下さいました<(_ _)>
おにごっこをしたりと、ワイワイ賑やかでしたよ!
年中から高1生まで子どもたちの年齢は幅広いですが
みんなボラさんと一緒に楽しく遊んでました\(^o^)/
お茶の先生、スタッフのみなさま、ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします<(_ _)>
ボランティアさん讃州寺の遠足の前日なのに、ありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
今日持って帰ったさつまいも、切ってチンしたら、すごい量です(@_@;)
明日はいっぱい食べましょう)^o^(